ららの紙モノ屋

紙モノ屋を始めました

スポンサーリンク

面白い語源20選!「ゴキブリ」は「ごきかぶり」の脱字から

「ゴキブリ」は明治時代まで「ごきかぶり」と呼ばれていたのですよ。
「ごき」は食器のこと、「かぶり」はかぶりつくという意味。


あれ?
ゴキブリって呼ぶのは日本だけなのかしら。


英語だとcockroach


殺虫剤の名前だわ「コックローチ」
ゴキブリを使ってゴキブリをやっつけていたってことね(意味不)


「ごきかぶり」から間違えて、「か」を抜いて辞書に書いてしまった学者(岩川友太郎)のせいで「ゴキブリ」と呼ばれるようになってしまったとか。


面白いっ!


面白いから、面白い語源を集めてみました。
貴方はいくつ知っていますか?
「うんともすんとも」の語源を知りたいと思いませんか?
「へなちょこ」って変な言葉の語源も面白いの。
f:id:rarasongjing:20180106174428g:plain

面白い語源20選

スポンサーリンク




どんどんいきましょう。
順不同です。


うんともすんとも


江戸時代に流行ったカルタ遊びの名前からきています。
その名も「ウンスンカルタ」

あまりに面白くて熱中してしまうため、誰かが話しかけるても返事をしなくなってしまう。
それを「ウンスンカルタ」から「ウンスン」
返事をしない様子を「うんともすんとも言わない」という説。

「ウンスン」は当時の流行語になりました。
現代なら流行語大賞をとっていたかもね。

また「うんすん」は呼吸を表すという説も有り。

うんすんかるた(桐箱)

うんすんかるた(桐箱)



へなちょこ


「へな」は粘土のこと。そまつな土のこと。
「ちょこ」はお酒を飲むときの盃であるお猪口(ちょこ)

明治時代に料亭でお猪口にお酒を注いだ人が、お猪口にお酒を吸われてしまったことから。
粘土が水分を吸い取ってしまったのですね。
「出来損ないの、へな(粘土)製のちょこ。へなちょこだ!」
こう言ったのが始まりという説。



てんてこまい


江戸時代にあった「手古舞(てこまい)」から生まれた言葉。
「てんてこてんてこ」という小太鼓の速いリズムで明るく楽しく踊る手古舞。

忙しいときに使う「てんてこまい」ですが、元は明るく楽しく忙しい様子の言葉。
現代では死ぬほど忙しくて大変なときに使う言葉ですよね。




ちょろい


江戸時代に使われていた日本の船を「ちょろ」と呼んでいたことから。
長さ6m位、幅は1m位の小形船。
「ちょろちょろ」と速く走ること、操作が簡単だったことから「ちょろい」という言葉が生まれました。

とても簡単という意味。
素早く簡単に人を騙して何かを盗んで素早く逃げることを「ちょろまかす」とも言いますね。





よく寝るから「寝子」からきた説と、ねーねーと鳴くから「ねー子」からなまってきた説が有り。
他にも説がありますが、「寝子」からきたって言われれば納得しちゃう猫の語源。




ちゃらんぽらん


「ちゃらほら」という言葉が変化。

「ちゃら」とは、デタラメやデマカセやゴマカシという意味があります。
現代でもチャラ男とか、チャラチャラしているとか、使いますよね。

「ほら」は嘘のこと。
ほらを吹く、ほら吹きなどと使います。

合わせて「ちゃらんぽらん」はいいかげんで無責任という意味。



人を化かす生き物という伝説がありますよね。
人の魂を抜いて化かすと言い伝えられていたことから「魂ぬき」と呼ばれ、それがなまって「たぬき」になった説。




すっぱぬく


「すっぱ」とは忍者のことです。
忍者はいきなり刀を抜いてくることから「すっぱぬく」、いきなり斬られてびっくり!

現代ではニュースのスクープによく使われる言葉だわ。





くしゃみ


呪文が語源です。
くしゃみをすると魂が抜けてしまうといわれていた室町時代に「くさめ」という呪文が唱えられました。

「くさめ」は「休息万病」という意味の呪文で、くしゃみをした人に「くさめ」「くさめ」と唱えていたのが「くしゃみ」になまったといわれています。




ひょうきん


豊臣秀吉が戦に必ず持って行った金箔を貼ったひょうたんから生まれた言葉。
金のひょうたん→「ひょう金」

豊臣秀吉の金箔ひょうたんを1番先に持ち出した人を「ひょうきん者」と呼び、「ひょうきん」という言葉が生まれました。




⑪から⑳カタカナ語

ギャグ→息のつまりから思わず出た擬音「ぎゃっグッ」のような、のつい出てしまった意味不明声から。
アメリカからきた言葉。


シャボン玉→ポルトガル語の「サボォン」から。
サボォンは石鹸のこと。


カラオケ→「空(から)のオーケストラ」を略してカラオケ。


コロッケ→フランス料理の「クロケット」がなまったもの。
クロッケーというスポーツの器具にコロッケが似ているから「クロケット」とフランスで呼ばれています。


天麩羅→ポルトガル語の「テンペロ」から。
スペイン語の「テンポーラ」からきた説も。


ラッパ→インドのサンスクリット語「ラパ」から。
「ラパ」は音を表す言葉でした。


オペラ→イタリア語の「オペラ」から。
「オペラ」とは仕事や労働のこと。


カボチャ→カンボジアがなまってカボチャ。
カボチャはカンボジアから伝わってきました。


サンドイッチ→イギリスのサンドイッチ伯爵が作らせた料理だから。


ピザ→ラテン語の「粘り気のある焼き菓子」が「ピザ」
と呼ばれていたことが変化して「ピザ」や「ピッツァ」に。


まとめ


語源って面白いわ。
くしゃみが呪文だったなんて意外じゃありませんか?

他にも「八百長」という言葉の語源が八百屋の長兵衛さんが語源だという話があります。

八百屋の長兵衛さんは囲碁がとても強くて、相撲部屋の親方とよく勝負をしていましたが、毎回勝つと悪いからたまに負けていたのだそうです。

優しい長兵衛さんから生まれた言葉が「八百長


今は八百長というと嫌な話ばかりですよね。


意外な語源はまだまだ沢山。
書ききれないのでこのへんで。


勉強になった?



オホホホホ



rarasongjing.hatenablog.com

スポンサーリンク


rarasongjing.hatenablog.com