息子のブログに毎日2万PVのアクセスがあるんだけど
毎日1万5千から2万PVのアクセスがくる息子のブログ。
それも開設してからまだ二ヶ月ですよ。
今日は息子の人気ブログの秘密を暴きたいと思う美女(みめい)です。
Webゲームブログ

息子が書いているのはゲームブログです。
ずるい!
ゲームなんてツムツムしかしていない私には書けないネタだわ。
オマケに恥ずかしいのか、私にブログを見せてくれないというケチ息子。
育て方を間違えたのかもしれない。
私に見せてたのはアクセス解析。
うわっ!
1日1万以上のPV数。
2月のPV数は36万かな。
息子がブログを始めたのは1月の終わりなんですよ、それもうなぎ上りに右上がりのグラフ。
これを収入にしたら凄いことになるんじゃないかと考えるのは大人の醜さなのでしょうか?
いけない事なのでしょうか?
ダメですか?
息子のブログに広告を貼ったら大儲けが出来ると考えることは間違っているのでしょうか。
イッヒッヒ、ちょっと広告を貼らせてみようか?
息子を使ってウッヒョッヒョーーー
いけないわ、親として、人として。
純粋な目を金の亡者の世界に向けてはいけない。
修羅が蠢く私利私欲の世界に足を踏み入れさせてはいけないっ!
そういう訳で、私がブログを書き始めたんですね。
息子が書いて二ヶ月で2万PVもいけるなら、私は息子の親として倍のPVがいけるはず。
息子からちょっとコツを聞けばチョロいはず!
イエーイ(死語)!
ゆで理論
息子が現れた!
戦闘力2万PV!
母親が現れた!
戦闘力200PV!
その差100倍!
息子よ、私の屍を越えていけ。
私のことはいいから先に行け。
この無謀な戦いに勝つには、ゆで理論を使うしかあるまい。
ゆで理論とは、あの「キン肉マン」の作者のゆでたまご先生があみ出した理論の戦い方です。
バッファローマンとウォーズマンとの戦いで、戦闘力で思い切り負けていたウォーズマンが使った戦法を教えましょう。
倍の武器を使って、3倍の回転力を使って3倍のジャンプをしてアタック!
ウォーズマンのアタックは外れたけど(爆)
息子の倍の年齢と息子より漢字を3倍使って、息子より3倍考えたブログを書けばいい。
しかし、母親の攻撃は外れた。
返事が無い、ただの屍のようだ。
「ブログのコツを教えて」
息子に聞いてみた。
返事が無い、ただのシカトのようだ。
くそー!
見出しが大切
私がブログを開設して「今日は1人だけ閲覧あった」「昨日は2人きた」と半泣きで息子に告げる毎日に、ウザイ顔をしていた息子がたまにアドバイスをしてくれます。
見出しが大切だと言う息子。
「見出しって何?」
返事が無い、ただのシカトのようだ。
しかし毎日聞き続けて回答を得ました。
h1から順番に見出しを書くことが大事なのだと言う。
見出しOK。
タグの勉強をしまくって、見出しを書くことに成功しました。
タイトルがh1からだから、文章はh2からの見出し。
h1から順番に見出しがくることによって、ちゃんとしたブログだと認められらしい。
2万PVの秘密
あまり書いている人がいないけど人気があるゲームの攻略法を書くことによって、見に来る人が沢山になるということらしいんだけど。
「僕は開設して二ヶ月で1日2万PV集める方法というブログを書くこともできる」
なんて、私に威張る息子。
ゲームなんてさ、ゲームやる人しか見ないじゃん。
私は興味ないわよ。
しかし、1日2万PVですからね。
世の中ゲームだらけ。
そんなこんなで悶々としていたら、息子からアドバイスがきました。
「ケンガンアシュラがアニメ化したからブログに書くといいよ。人が沢山くるから。検索でバンバン人が来るよ」
えー!
私のブログは笑いがテーマなんだけど。
笑える漫画ではあるけど。
「ケンガンアシュラ」読んでいるから書けるけど、いつもと雰囲気が違うブログになるなー。
rarasongjing.hatenablog.com
簡単に転んだ私。
書いたさ。
実験も兼ねて。
1日2万PV集める息子先生のアドバイスを実行した結果!
まとめ
結果、人はいつもの半分になりました。
息子の罠なんでしょーか!
私の書き方が悪いのか、いきなりテーマとブレたのがいけないのか。
くそー!
やられた。
息子よ、今夜の夕飯は手抜きが決定したぞよ。
ちゃんとしたアドバイスをしてくれないかなー。
そういう訳で、これからも息子のブログの人気を探っていきたいと思います。
ちなみに息子はまだ学生。
高校2年。
とあるゲームでぐぐると1ページ目に出てくる凄いブログを書いています。
ゲーム攻略法ブログ。
難しい年頃なので、母親とあまり話しをしてくれません。
食べ物で釣るしか無いかな(笑)
オホホホ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
グローバルに世界の給食比較をして感想を書いてみます
今週のお題「給食」
美味しかったか不味かったかは置いといて、懐かしい給食。
たまには懐かしい給食を食べたくなるようなならないような、あのプレートでの食事。
世の中には食べさせてくれるお店もありますね。
s.tabelog.com
それでは、このグローバルな世の中を生きていくために世界給食の旅をワタクシ美女(みめい)がご案内いたします。
まずは韓国の給食
キムチが付いてくるのが韓国!
自分でよそる仕組みになっているそうです。
美味しそうです。
中国
日本人の小学校の給食費が4270円。
中国は500元(9000円)
豪華な給食かと思いきや、安全性が問題になっています。
アメリカ
カロリーが高いと問題になっているとか。
ボリュームありますねー。
アメリカの子供の3割が肥満なのは給食のせいもあるんじゃないかな。
フランス
フランスパン。
フランスはやはりデザートに力をいれている感じ。
ポテト盛りすぎぃぃぃ。
イギリス
小学生にしても、あまりにも量が少ない。
お代わり禁止だということで、世界中から寄付が集まっているとか。
悲しい給食。
シンガポール
ヘルシーというか味はどうなのか?
子供に喜ばれないんじゃないかな。

はっきりいって、学校によって違います。
立命館から見てみましょう。
ふざけんなっ!
だいたい普通の小学校の二倍の給食費をとっているそうでございます。
次に青山学園初等科
やはり二倍の給食費。
どうぞどうぞ。
金持ちけんかせず。
そして今の普通の給食
ウソー!
これ出されたら引く。
それでは、年代別に。
え?
今の給食酷くない?
給食は地域によって違うからなんとも言えないんだけど。
息子の学校の給食を試食したときは、確かに不味かった。
いろいろ調べて、今の給食の1番人気メニューが唐揚げだということが分かりました。
ちなみに昔の人気メニュー1番はあげぱん。
これが今の人気給食メニューです。
普通だよね?
こういう給食。
なるべく美味しく身体にいい低予算な給食を目指して欲しいものです。
うちの息子はお弁当。
毎朝泣きが入る母親の気持ちが分からないのよね。
華麗なる冷凍食品に手伝って貰っていますが。
「冷凍食品ばかり入れないでくれ」
と言われる(笑)
冷凍食品が無かったら、もはや何をオカズに入れていいのか分からない(爆)
遠足の時にキャラ弁を作ったのは遠い過去。
給食があればいいのにっ!
あげぱんが食べたくなってきました。
オホホホ
スポンサーリンク